気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→紅蘭のドタキャンでトバッチリ!小野真弓が受けた受難が明らかに
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」(テレビ東京系)第5弾「四国ぐるり一周城巡り」が3月31日に放送された。放送前に「週刊新潮」が紅蘭のドタキャンを報じたことで注目を集めたが、視聴率は7.5%と前回の9.5%から大幅に下げる結果に終わった。「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)の最終回をはじめ裏番組が強力だったことを差し引いても残念な数字だろう。
急きょ、出演した小野真弓にとっては気の毒な数字だが、受難はこれだけではなく、踏んだり蹴ったりだったことが、放送内容からも明らかになっている。
「バス旅初日、小野は常にハンカチを手にしていました。涙を拭く場面もありました。彼女は極度の花粉症なのでしょう。ロケが事前にわかっていれば薬を飲むなどの対処ができたはず。ですが、急に決まったのでケアできなかったようです。鼻をグスグスさせ、涙ぐむ彼女がかわいそうでした」(テレビ誌ライター)
事前にオファーされていれば、出演を先送りにして時期をずらすなどの対策もできたはず。だが、紅蘭のドタキャンのためそれもかなわなかったのである。
さらに紅蘭のために用意されたルートも小野を苦しめた。
「バス旅は『マドンナが若い時は歩きが多く、年配の場合は少ない』という暗黙の了解があります。紅蘭は28歳ですから、歩きが多いルートが用意されたのでしょう。2日目はバスがまったくつながらず、20キロ近く歩くことになりました。37歳の小野にはキツいルートと言えるでしょう。もし最初から小野がマドンナであれば、もう少し歩きの少ないルートが用意されたのではないでしょうか」(前出・テレビ誌ライター)
次々と困難が襲いかかるところがバス旅の特徴であり魅力ではあるが、小野に降り掛かった難事は、紅蘭のドタキャンがなければ経験しないで済んだものばかり。唯一の救いはこの回のバス旅が成功したことだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→