社会
Posted on 2024年09月22日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<「秋の花粉症」シーズン到来だ>風邪の症状と似ているブタクサ・ヨモギ花粉

2024年09月22日 05:55

「花粉症」と言えばスギやヒノキの花粉が飛散する春の印象が強いが、1年を通して何らかの花粉が飛散している。「秋の花粉症」は、夏の終わりから10月頃にかけて発症する。

 原因となる花粉には、主にキク科のブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラ、イネ科のカモガヤなどが挙げられる。春のスギやヒノキといった樹木の花粉と異なり、広範囲に飛散することはないものの、住宅街や空き地、河川敷など身近な場所に自生する植物が多いため、日常生活で接する機会も多くなるので注意が必要だ。ちなみに日本で初めて見つかった花粉症は、ブタクサの花粉によるものだそうだ。

 厄介なのが、この時期は気温の低下と乾燥で出る鼻水やくしゃみといった症状が、風邪の初期症状なのか花粉症なのか自己診断ではわかりづらい点だ。発熱症状がないのに咳が続く場合は花粉症の可能性が高い。ブタクサの花粉は粒子がとても小さく、気管支や肺に入り込みやすいため、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどに加えて咳も発症しやすくなるのだ。ひどい場合はぜんそくのような咳になるケースもある。花粉症と風邪は治療法が異なるため、症状から判断せず、症状がみられたら医療機関を受診することが望ましい。

 対策は、春の花粉症と同様に花粉をできるだけ浴びないこと。マスクやゴーグルの使用、花粉が付着しにくい素材の衣類の着用、帰宅時には衣服の花粉を払い落とす、うがいや洗顔、部屋の掃除、空気清浄機の利用などを心がけたい。かかりつけ医があれば、症状が出る前に受診して初期療法について相談してみてもいいだろう。

 スギ花粉症を発症した人は、秋の花粉症もかかりやすい傾向があるとも言われる。日頃から適切な対策を取るのを忘れずにいたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク