社会
Posted on 2018年07月12日 09:55

歯茎の敵!爪楊枝は世界の非常識だった

2018年07月12日 09:55

 飲食店ではテーブルに置かれ、弁当の割り箸にも付いている、おなじみの爪楊枝。実はこの爪楊枝も、歯を守る観点で考えると、マイナス面が大きいのだとか。その理由が、あの丸い形と硬さにある、と説明するのは健康ライターだ。

「丸い爪楊枝は世界的に見ると、オードブルなど料理用に使われるのが一般的。硬すぎるため、無理に歯の隙間に入れるとかえって歯茎を痛めるとして、外国人は使わないんです」

 そのため、海外で歯の掃除に使われるのは、平楊枝で、英語の「TOOTH PICK」は、このタイプを指すのだとか。

 細長い形の平楊枝は歯と歯の間に入りやすく、汚れを取りやすいという特徴がある。健康ライターが続けて言う。

「あまり強度がないため、使用時に力を入れるとすぐ折れてしまいますが、それ以上歯に負担がかからないので、歯や歯茎を傷つける心配がないことから、欧米ではこれがスタンダード。レストランなどでは会計をする場所に包装された平楊枝が置かれていて、肉料理を食べる文化が背景にあるからか、ミントやシナモンなどの香りがついたタイプが主流のようです」

 実はこの平楊枝、大正時代に日本にも入ってきたらしいのだが、丸くて硬い楊枝に慣れた日本人の間では浸透しなかった。

「平楊枝が最適ですが、それがない場合は、紙を切って丸めて楊枝を作ればいい。丸楊枝を使うより、そのほうがよっぽど歯肉に優しい。歯は一度失ったら元には戻りません。だから欧米人は、自分の歯を守ることに対して真剣です。楊枝一つで歯茎に対する刺激には雲泥の差がある。日本人も、自身のデンタルケアを見つめ直してみるべきですね」(健康ライター)

 たかが爪楊枝、されど爪楊枝──。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク