気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→金曜ロードショー「となりのトトロ」16回目の放送で見せた貫禄の高視聴率
宮崎駿監督の長編アニメーション映画「となりのトトロ」が8月17日に日本テレビで放送され、14.0%の平均視聴率を記録。地上波での16回目の放送ながら改めて根強い人気ぶりを見せつける格好となった。
若い視聴者層のテレビ離れが加速する昨今、ゴールデンタイムにおいても二桁視聴率を達成することは至難の技ともされるが、老若男女を問わないスタジオジブリの人気はやはり別格だ。昭和30年代の田舎町を舞台にしたサツキとメイによるファンタジーなひと夏の思い出が描かれた同作は、1988年に劇場公開され、世に出てから実に30年が経過しているものの、今だに14%を叩き出す人気コンテンツとして君臨している。
「そもそも『金曜ロードショー』の歴史において、スタジオジブリは欠かせません。同番組の歴代高視聴率作品のランキングでは、トップ5のうちの4つがジブリ作品となっており、いずれも視聴率29%を超える“怪物”ぶり。歴代最高視聴率で2003年1月に放送された『千と千尋の神隠し』は46.9%という数字を叩き出していますからね。紅白歌合戦やオリンピックといった旬の行事ならまだしも、1本の映画を放送してこの視聴率を記録するというのはジブリだけが成せる神業といえるかもしれません」(テレビ誌ライター)
なお、今回放送された「となりのトトロ」の、過去16回放送の中で最高視聴率は1990年3月放送回の23.2%だという。
最近では定額制の見放題を謳った動画配信サービス「Hulu」や「Netflix」がブームとなっているが、スタジオジブリの作品は、レンタルDVDを除けば、見ることができるのは、日テレでのみ。こうしたことも爆発的な視聴率の記録にひと役買っているのだろう。
(木村慎吾)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→