芸能

伝説の「放送事故」50年の再現VTR<生放送パニック篇>沢尻エリカ「別に…」発言の前日にも…

 撮り直しがきかない「生放送」という名の真剣勝負。綿密にリハーサルを重ねても、やはり〈魔の刻〉は訪れる‥‥。

 6月2日に開催された「RIZIN」(フジ系)の試合中継で、SNSが炎上する事故が起こった。メインを張る那須川天心(20)は左ミドルキックでみごとに最初のダウンを奪う。ところが、よりによって貴重なシーンにCMが入ったことにより寸断。

「今後はこのようなことが起こらないように、フジテレビさんとも話していきたい。生中継を見ていた方には申し訳なかった」

 大会の榊原信行実行委員長が謝罪する事態に発展したのである。

 昨年9月、44年もの歴史に幕を閉じた「時事放談」(TBS系)には、今なお「TBS史上最悪の放送事故」と語り継がれる一件があった。

 73年のことである。この日、司会を務める政治評論家の細川隆元氏(享年94)は、8時過ぎにTBSのスタジオに到着。8時30分からの生放送を待つばかりであったが、なんと、ディレクターやカメラマンが皆無。

 暗いスタジオの前で細川氏は、近くにいたTBS職員に報告し、局内にいた手の空いているスタッフをかき集めた。それでも放送開始には間に合わず、短編映画を入れることで時間をつなぎ、18分後にようやくスタート。

「これじゃキミ、言論弾圧だよ!」

 細川氏の怒号は、番組開始直後も鳴り響いた。

 この不可解な事件を招いたのは、この日の収録が当初、系列の信越放送で行われる予定であったこと。TBSに変更になったことは細川氏ら出演者には伝えられていたが、肝心の番組スタッフに伝達が漏れたため、まさかの「全員朝寝坊」となってしまったのだ。

 あまりにも有名な沢尻エリカ(33)の「別に‥‥」発言が出たのは、07年9月29日、映画「クローズド・ノート」の劇場舞台挨拶での出来事だった。が、実はその前日、沢尻は生放送でも視聴者と出演者を凍りつかせている。

「映画の宣伝で『ラジかるッ』(日テレ系)に出演したものの、最初から“ヤル気満々”の状態。司会の中山秀征(51)が視聴者からの質問と前置きして『沢尻会は本当にあるんですか?』の問いに『ないです』と、鋭いまなざしで一蹴。『弱点は何ですか?』の質問には『あっても教えません』と、さらに不機嫌な顔で答えていました」(織田氏)

 中山はこの日のことを、「目線すら合わせてくれなかった」と持ちネタにしている。

 生放送で集団パニックが起きたケースを2つ続けよう。まず、今からちょうど50年前、69年8月21日に起きた「テレビナイトショー」(フジ系)の大惨事。この日は名古屋の栄公園での公開収録だったが、目立ちたい若者が5000人も集結。仮設舞台の上でケンカも始まって、異様な雰囲気に包まれる。

 ゲストで歌うはずだった、デビューしたばかりの由紀さおり(70)は、パトカーで会場から避難するものものしさであった。

 85年10月17日、「ザ・ベストテン」(TBS系)の400回記念特番が静岡・日本平で公開生中継となった。ここに「とんねるず」の2人が神輿に乗って駆けつけるはずが、興奮した観客が殺到。衣装を引っ張るなどのカオス状態となる。

 ステージに立った石橋貴明(57)の怒りは収まらず、ファンに向かって、

「ふざけんじゃねえぞ、この野郎!」

「てめえら、最低だ!」

 歌よりも絶叫に終始したのだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感