特集

オンライン生活に“麻雀ゲーム”をチョイスする3つの理由とは?

Sponsored

 昨今、夜や週末を自宅に籠って過ごすことを余儀なくされているのでは。昼間だって、在宅勤務でテレワークをしているかもしれない。そして、大型連休もある。外出もままならない“巣ごもり”状態で予定も立てられず、どのように余暇を過ごすか迷っている人も多いのではないだろうか。

 そんなとき、選択肢のひとつとなるのが“オンライン”生活。せっかくならポジティブに今の状況を楽しみたいから、“新しい何かを始める”ことを提案したい。実際、テレビ電話はもとより、最近ではオンライン飲み会などもよく話題になっているから、「やってみた!」という人もいるだろう。でも、これらは相手があってこそ成立するもの。一人時間の楽しみ方としては適さない。そこで、ぜひオススメしたいのが「オンライン麻雀ゲーム」だ。

「実は今、麻雀が熱い!」というのは、エンタメ系ライターのY氏。まるでプロスポーツの試合のように実況・解説を交えてネット中継され、地上波TVでもダイジェストが放送、パブリックビューイングではお祭り騒ぎの応援合戦が繰り広げられているプロの最高峰「Mリーグ」をはじめ、CS放送では多くの麻雀番組が流れている。また、男性タレントのみならず、トップ女性アイドルまで麻雀や麻雀ゲームを楽しんでいることを公言しているのだ。

「そんな中、手軽に日本中の雀士たちと競い合えるオンライン麻雀の人気が高まっています。中でも、会員数120万人を超えるオンライン麻雀『Maru-Jan(マルジャン)』は、プレイしたプロ雀士も思わずゲームであることを忘れて夢中になるくらい本物志向のリアルさで、麻雀ファンの支持を得ています」(前出エンタメ系ライター)

 現在、『Maru-Jan』では、優勝賞金100万円のオンライン完結の麻雀大会「第3回全日本ネット麻雀グランプリ」を5/31まで開催している。しかも、参加費無料というから、オンライン麻雀を始めるきっかけにはなるだろう。また、5/11まで実施している「同じ金額で通常時の1.5倍の場代ポイントを購入できる」お得なキャンペーンも。さらに、『Maru-Jan』新規登録者には、アサ芸プラス読者限定で場代ポイント1200ptをプレゼントしている。

⇒「第3回全日本ネット麻雀グランプリ」のレギュレーションはコチラで確認

 営業マン時代や学生時代には雀荘に仲間と集まり、熱い対局を夜ごと繰り広げた経験がある読者諸兄も、最近では4人集めるのが一苦労で、そのせいか麻雀とはすっかりご無沙汰になってしまった人もいるだろう。また、雀荘経験はなくても、かつて家族で麻雀を楽しんだ人もいるはずだ。

 だからこそ、“古くて新しい”オンライン麻雀は、普段からゲームを楽しんでいる人はもちろん、「子どもの手前、ゲームなんて……」という人にこそ楽しんでもらいたいのだ。テレビをつけても、野球やサッカーなどのスポーツや新作ドラマは軒並み延期、バラエティもロケ撮影はなくスタジオ収録や総集編ばかり。そんなときだからネットで動画やゲームを楽しむのが、今の余暇の過ごし方の主流となっている。とはいえ、スマホゲームにいまさら馴染めない、お父さんお母さん世代にこそオススメしたいのが「オンライン麻雀ゲーム」なのだ。

 友人や同僚、家族と遊んだ“あの頃”と同じように、画面の向こうには卓を囲んだ仲間がいる。孤独を感じることはない、有意義な“一人時間”を過ごせるはずだ。

⇒すぐに新規登録、「第3回全日本ネット麻雀グランプリ」に参加するならコチラ

Sponsored by 株式会社シグナルトーク

カテゴリー: 特集   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件