特集

「お酒大好き!」高橋凛に聞いた超絶ボディーを維持する「我慢しないお酒の飲み方」

Sponsored

 デビュー10年目の節目に7年ぶりの写真集をリリースしたグラビアアイドルの高橋凛さん。職業柄、体型の維持には気を使っているそうですが、「ほぼ毎日嗜む」というお酒好き。それでもスタイルをキープできているのは、先輩から聞いたり自分で編み出した上手な飲み方にあるとか。お酒好きならぜひとも知りたいその飲み方を聞きました。

―どんなスタイルでお酒を楽しんでいますか?

高橋 最近はお店で軽く飲んで、家に帰ってからゆっくり飲むことが増えました。お店だと飲みたいお酒がないこともありますが、家なら私好みのお酒が揃っていますから。

 買ったばかりのビーズソファに座って部屋の照明を消し、ベッド脇の間接照明の灯りを見ながら飲んでいます。飲みながらSNSを更新することもありますね。

―その時のお酒の種類と飲み方は?

高橋 主に飲むのは焼酎で特に芋焼酎です。お酒を飲むと、おつまみも含めてどうしてもカロリーが気になりますが、本格焼酎はビールや日本酒・ワインなど、蒸留しないお酒と比べるとカロリーが控えめで糖質やプリン体がゼロなので。(※)

 飲み方は季節やその時の気分、おつまみによって変えています。多いのはソーダ割り。ロックだと飲み始めは濃いけど、氷が溶けて少しずつ味が変わってくるのが好きで最近よく飲んでいます。寒くなってくるとお湯割りもいいですね。体が温まり新陳代謝が上がって、カロリーを消費するような気がします。

 グラスにもこだわりがあって、ハイボールは保冷効果が高い断熱容器に大きな氷をいっぱい入れて、冷たいうちに飲みきるようにしています。氷を溶かしたくないんです。

―おつまみにもこだわりが?

高橋 ロックの時はお酒の味を楽しみたいので、ビターチョコレートを合わせます。スルメも好きですね。ソーダ割りの時はスナック菓子や唐揚げ、野菜炒めなど味がしっかりしたものを用意します。ソーダ割りは脂っこいものでもスッキリ飲めて、口をリフレッシュしてくれる気がします。

 新潟出身なので「サーモンの塩辛」や「村上の鮭とば」、「柿の種」など新潟の名産品もよく食べます。新潟の食を九州のお酒が受け止めてくれるなんて、芋焼酎の懐の深さを感じますね。

 こんなお酒の楽しみ方をしている高橋さん。翌日に影響が出ることはないそうで、しっかりと対策をしているからだとか。どんな対策なのでしょうか。

―二日酔いになったことは?

高橋 30歳を過ぎてから翌日にお酒が残ることも増え、対策を取るようになりました。寝る前にミネラルウォーターを普段より多めに飲むと二日酔いになりにくいと思います。飲んでいる途中にお酒と同量の水を飲むといい、とよく聞かされるのですが、酔いが覚めるのが嫌なので最後に一気に飲みます。これを始めてからスッキリ起きられるようになりました。

 飲む時はつまみを食べるようにしています。お酒だけより二日酔いになりにくい気がします。またお酒の種類も重要。これは私だけかもしれませんが、芋焼酎は残りにくい気がします。あれこれ飲んで体に合っていると気づきました。

「お花に包まれたような…」イメージとは違った芋焼酎

―芋焼酎を飲み始めたきっかけ、また初めて飲んだ時の印象は?

高橋 20代後半、お酒に詳しい友達から進められて、こんなにスッキリ飲めるんだと好きになりました。それまで芋焼酎は香りが独特だというイメージがあったのに、その時飲んだ焼酎は香りがとってもフルーティーで、お花に包まれたような気分になりました。

―焼酎もいろんな種類があって、最近は香りがフルーティーなものもありますもんね。おすすめの焼酎は霧島酒造の「黒霧島」「茜霧島」「赤霧島」とのこと。中でもどれがおすすめ?

高橋 「黒霧島」は味がしっかりして甘さも深い。トロッとした甘みとキリッとした後味が両立していて、これぞ芋焼酎という印象です。ロックで楽しみたいですね。「茜霧島」は芋焼酎が初めてという人におすすめで、ラベルのような華やかさがあってフルーティーな香りが魅力。女性にも飲んでほしいです。「赤霧島」は苦味がキリッとしていて、その中にも甘さがありくせになります。おつまみにチョコをあわせたり、アイスにかけたりして苦味を赤ワインのように楽しめます。どれかと言われても、正直、選べないですね(笑)

 今回、取材中も終始お酒について楽しく語ってくれた、高橋さん。自身は飲むと楽しくなり、ストレスの解消になるそう。そんな飲み方を見習って、いいお酒を楽しみたいですね。

⇒霧島酒造のホームページはこちら

Sponsored by 霧島酒造

※糖質ゼロ:食品表示法による。プリン体ゼロ:100ml当たり0.5㎎未満を「プリン体ゼロ」と表示

飲酒は20歳から。飲酒は適量を。飲酒運転は法律で禁じられています。妊娠中や授乳中の飲酒はお控えください。

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策