芸能
Posted on 2013年07月31日 10:00

78年の石野真子と石川ひとみ(3)ひとみちゃんは学級委員みたいな存在

2013年07月31日 10:00

 当時のひとみは、木之内みどりに比べればポッチャリした印象が大輪にはあった。ともに男性グラビア誌では絶大な人気を誇った「ビジュアル系」だが、さて、歌手としてはどうイメージすべきか──。

「健康的な笑顔だけど、歌としては“陰り”があったほうが合うんじゃないかと思ったんです」

 2作目に用意した「くるみ割り人形」は、粉々に砕かれるほどの失恋ソングである。自身を「あやつる人がいなくなったくるみ割り人形」と嘆く歌であり、ひとみの新人離れした歌唱力で成立させていた。

 そんな78年夏、翌年に歌手デビューを控えた合田道人(現・音楽プロデューサー、作家)は、同じ渡辺プロの先輩であるひとみと接した。現在は自身の「童謡コンサート」にゲストで招いたり、理事を務める日本歌手協会のイベントにも出てもらう仲だが、当時は“憧れの新人アイドル”であった。

「僕は札幌に住んでいて、夏休みにデビューの準備のために合宿で上京。ナベプロの国立寮にはいろんなアイドルがいたけど、後輩のことまで気にかけるひとみちゃんは学級委員みたいな存在でしたね」

 ただし、ひとみほどの容姿と歌声があっても大ヒットにはつながらない。同年の日本歌謡大賞の新人賞は渡辺真知子やさとう宗幸など、ニューミュージック勢が健闘。ひとみも7人の候補の最後にすべり込んだが、その場にマネジャーはいなかったと合田は言う。

「僕とひとみちゃんは同じマネジャーだったけど、授賞式の会場に彼は『心臓に悪いから』と行かなかった。今から思えば、新人賞に食い込むというのは、それほど大変な労力なんだと思いますね」

 その後のひとみは、タレントとしての安定した活躍はあったものの、歌手としてはヒットに恵まれなかった。デビューから3年後の81年、起死回生を賭けてディレクターの長岡和弘が提案したのは「カバー曲」であった。

「当時は現役のアイドルがカバーシングルという慣例はなかった。渡辺晋社長にも『何で昔の曲をやるんだ。自信がないのか?』と言われたくらいです」

 その曲とは、同じ渡辺プロの三木聖子が5年前に出していた「まちぶせ」である。ユーミンの作詞作曲で隠れた名曲とされていた。レコーディングに臨んだひとみは、小躍りしながら長岡に伝えた。

「これをオーディションでも歌ったんです。大好きな曲だったの!」

 ひとみの歌唱力が作品の切なさを増幅させ、ついに同年の紅白歌合戦にも初出場するほど大ヒット。後輩の合田は、感激のあまり紅白で泣き崩れて歌えなかったひとみの姿をほほえましく見つめた。

 ただ、次の曲は誤算だったと長岡は言う。

「カバーは1曲だけにしたかったけど、渡辺社長から『次もカバーだ!』の声には逆らえませんでした」

 前作と同じく三木聖子が歌った「三枚の写真」で、残念ながら「まちぶせ」ほどのセールスには結びつかなかった。

 87年にはB型肝炎の発症という悲運はあったが、周囲のスタッフに支えられて、今もつややかな「まちぶせ」を聴かせてくれる。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク