政治

歴代総理の胆力「細川護熙」(2)「連立」時代への出発政権

 そうしたいささか緊張感に欠けた細川政権ではあったが、細川自身の言葉は常になめらかであった。日本新党結党の際には、「回転ドアはいつでも回している。志ある者は誰でも、いつでも入ってきて欲しい」などと、二世議員が大挙していたそれまでの政治の閉鎖性を批判したといった具合であった。

 また、それまでの「政治スタイル」も一変させて見せた。記者会見でも、それまでは総理はイスにすわったままだったが、演壇の前に立って答弁するという“欧米派”を採用した。一方でプロンプターを使って国民に語りかけるスタイルに変えた。さらに、質問者をボールペンの先で指名したり、公務以外ではいささかいかめしい議員バッジをわざわざはずすなど、古い政治家像からの脱却に腐心したようであった。

 極め付きは、夫妻で飛行機のタラップを降りるときで、下で待ち受けるカメラマンに向けてさり気なく夫人にマフラーを巻いてやるなど、「パフォーマンス」ぶりは出色の総理大臣でもあった。

 その細川の好きな言葉は、「寄在芙蓉第一峯」であった。細川と同じ熊本生まれで、幕末の開国論者として名の高かった横井小楠(しょうなん)のそれで、意味するところは“富士山のような一番の山でありたい”というものである。

 今、細川は政治活動からはすっぱりと足を洗い、神奈川県湯河原を居宅として、陶芸、畑仕事、あるいは旅に出るなど「晴耕雨読」の日を楽しんでいる。

 総理の座に就いた者の圧倒的多くがその座に執着したものだったが、細川にはそれがなかった。「殿様」は、何事もおおらかということのようであった。

 細川政権以降、この国の政治はここを出発点として連立政権時代に入ることになる。

■細川護熙の略歴

昭和13(1938)年1月14日、東京都生まれ。上智大学法学部卒業後、朝日新聞社入社。昭和46(1971)年6月、参議院議員初当選。熊本県知事を経て、日本新党を結成。平成5(1993)年8月、非自民政権としての細川連立内閣組織。総理就任時55歳。その後、政界引退。現在82歳。

総理大臣歴:第79代 1993年8月9日~1994年4月28日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「お酒大好き!」高橋凛に聞いた超絶ボディーを維持する「我慢しないお酒の飲み方」

    Sponsored

    デビュー10年目の節目に7年ぶりの写真集をリリースしたグラビアアイドルの高橋凛さん。職業柄、体型の維持には気を使っているそうですが、「ほぼ毎日嗜む」というお酒好き。それでもスタイルをキープできているのは、先輩から聞いたり自分で編み出した上手…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「久保建英はなぜ代表で活躍できないのか」城彰二がズバリ解説した「能力半減」な立ち位置
2
2024年シーズン大展望「侍メジャー12人」世界最速ピリ辛査定(3)FA藤浪晋太郎が狙う美人フリーアナ
3
「池袋駅」大規模整備で期待が膨らむ「都電荒川線」延伸計画の再浮上
4
マツコ・デラックス「海老蔵暴行事件」を冷たくブッタ斬った「さぁ…好きに生きて」/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史
5
森香澄がついに勝負に出た「大胆表紙」で次は「田中みな実超え写真集」