記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→我が青春の週刊少年ジャンプ(9)宮下のデビュー作は実名トラブルで連載終了
ストーリーなども、
「先のことなんて全然考えてなかったよ」
と、宮下は振り返る。
「打ち合わせもそんなにしてなかったしね。いつもネーム(漫画の基本構成を描いた下書き)は描いて編集者に見せてたんだけど、一度、見せたネームと全然違う話を描いて出したこともあったよ(笑)」
漫画は編集者がネームをチェックしてオーケーを出し、それから仕上げるのが昔も今も業界の常識。しかも、当時はデジタル技術が浸透しておらず、漫画に使われるフキダシなどの写植の文字も業者に頼んで印刷し、原稿に手で貼り付けていたからなおさらだ。ところが、ネームと違う原稿が出てきたのだから、写植から用意し直すことになったのである。
当然編集部は大慌てとなるが、とにかく時間のない週刊連載。「しかたない」と、大慌てで間に合わせ、原稿は変更された内容で掲載されたという。
突然の連載決定から慌ただしい中で回を重ねていった「私立極道高校」は、着実に人気を獲得していった。
ところが、このデビュー作は、ある事件で突然幕を閉じることとなる。
作中に実在の高校名が使われていたことが発覚し、新聞などに報じられ大問題となったのだ。教育委員会からの抗議などもあり、該当話が掲載された号のジャンプは回収され、作品自体も打ち切りとなってしまった。実はこの騒動、宮下自身も報道を見て、初めて知ったという。
「新聞を見て、『あれ?』ってなってね。アシスタントが描いてた部分で、実在する高校だったなんて知らなくて。俺のチェックが甘かったよ」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→