気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→寺門ジモン どんな肉でも僕が焼けばおいしくなる
テリー そんなにいつもおいしい肉ばっかり食べてると、もう安い肉なんて食べられないでしょ。
寺門 いや、これは考え方ですけど、安い肉を生かす仕事ってあるじゃないですか。メスの柔らかい甘い香りがする肉だからいい、去勢牛の肉だからダメってわけじゃなくて、去勢牛の肉なら、いかに薄くスライスしておいしくするかとか。僕はそういう仕事に楽しみを求めるんですよ。
テリー でも2000円で食べ放題の焼肉に行ったら、硬い肉もあるじゃない。
寺門 それは硬く焼いちゃってるんです。僕が焼けばおいしくなります!
テリー アハハハ! そうなの?
寺門 そうなんです。僕は肉を見て、焼き方や食べ方を判断しますから。高い肉だからいい、安いからダメじゃないんです。例えば、硬い肉なら僕は繊維を潰しながら焼きますし、お店の方に「違うお皿にタレを持ってきて。で、ネギを刻んできてください」って言うこともあります。「タマネギをちょっとクラッシュしてきて」とか。で、自分でタレを作って、肉を漬けて、ヅケみたいにして食べるんです。
テリー もうクレーマーだよね(笑)。
寺門 そうです、ウザいですよ。でもテリーさん、もしおいしくないお店があったら僕を呼んでください。絶対おいしくしますから。
テリー いや、ありがたいけどさ(苦笑)。
寺門 あっ、じゃあ、これはわかっていただけるかな。僕、牛丼を時間指定で食べに行くんですね。
テリー どういうこと?
寺門 追求して同じお店に通うんですけど、そうすると、この牛丼チェーンのお店は、朝10時に新しい肉やタマネギを追加するってことがわかってくるんです。
テリー あぁ、つぎ足す時間が決まってるんだ?
寺門 そうすると、ずっと煮込まれてタレがよく染み込んだ肉やタマネギと、ほどよく火が通った新しい肉とタマネギが混ざった、ちょうどいい時間があるんです。だから、その時間を狙って行ったりするんです。
テリー すごいね、チェーン店でもそこまでするんだ。
寺門 秋元(康)さんに「ジモンちゃん、なんでそんなに食運があるの?」って言われたことがあるんですよ。だって秋元さんのほうがお金も人脈もあるし、いいお店にもいっぱい行ってるはずなのに「ジモンちゃんと行った時のほうが、おいしいものが出てきておかしい。それは食運以外の何物でもない」って。
テリー へぇ。
寺門 でも、それって考えたら、僕はそのお店をリスペクトして、そのお店のいちばんおいしいものを食べるには何をすべきかをずっと追求してるんです。そうすると、お店の方は「ジモンさんが来たらこれを出そう」と思ってくれますよね。そういう積み重ねが食運を呼ぶのかなって思うんですけどね。
テリー なるほどね。でも、俺が店主だったら「面倒な客が来たなぁ」って思うけどね。
寺門 はい。僕、もう「美味しんぼ」の海原雄山化してきました。前に広島の焼肉屋さんに入ろうとしたら、扉をガンと閉められて、「なんで?」って聞いたら、「あなたに出す肉はない」って言われましたから。
テリー アハハ、そんなこと言われたんだ。
寺門 最近ちょっと増えてきました。けっこういいお年の寿司職人のオヤジさんの手が震えてる時があるんですよ。僕に寿司を出す時にブルブルブルって。もちろん、そんなプレッシャーかけてるわけじゃないんですけどね。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→