芸能

木下優樹菜、「街中のケンカ」目撃して“瞑想を推奨”に特大ブーメラン!

 芸能活動再開を宣言したタレントの木下優樹菜が12月2日、自身のインスタグラムを更新。街中でケンカする一般人を目撃したことを明かしている。

 木下はインスタグラムのストーリーズ機能を更新し、「信号待ちをしててふと横見たらおじさんとおじさんが叩いたり殴り合ってるのを目撃しちゃって 何だろうこの気持ち」と、一般男性同士のケンカを目撃したことで複雑な気分になったとのこと。

 どうやら、歩道ですれ違った際にぶつかったことがきっかけでケンカになったようだが、そのケンカを目の当たりにした木下は「朝から血の気が多いし おだやかな気持ちでいてほしい マインドフルネスしてくんないかな」と綴っている。

 木下は11月19日に自身のYouTubeチャンネルに「マインドフルネスしよ?」と題した動画をアップ。芸能活動を休止していた2年間の間にマインドフルネス、いわゆる瞑想の魅力に気付き、ひたすら瞑想をしていたことを告白し、視聴者にも瞑想をプッシュしている。

 そんな木下だけに、ケンカをしている2人にも瞑想をぜひやってみて、心を落ち着かせてほしいと心のなかで思ったようだ。

 しかし、この投稿に世間からは「そのおっちゃん達も、木下さんにこのセリフは言われたくないと思うが…」「姉の揉め事なのに、首ツッコんで事務所総出で潰しに行こうとしてたあなたの方が血の気が多いだろ」「タピオカ店を恫喝して、自ら芸能界を引退した木下さんが言っても説得力ないだろ」「この投稿をしている時点で木下のマインドフルネスがいかに効果が皆無なのかが分かるな」など、木下の発言が特大ブーメランであることを指摘するコメントが多数見られている。

「タピオカ店恫喝騒動を起こした木下だけに、そこを掘り返されてしまい、どの口が言うとばかりにツッコミコメントが殺到しています。木下自身もYouTuberデビューとなった謝罪動画で『私はもともと言葉を人に伝えたりすることが、すごく瞬発的にストレートに物事を発してしまったり、あまり考えずに思っていることを言ってしまう性格でもありました』と話しており、自分自身も血の気が多いタイプということは自覚できているようです。ただ、自分を客観視できていれば、今回のような出来事に対して普通は発言できないと思うのですが…」(エンタメ誌ライター)

 今のタイミングで、目撃したケンカをきっかけにマインドフルネスの効用を発言することがどんな反響を招くのか、それこそ落ち着いて考えてみたほうがよかったかもしれない。

(田中康)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策