気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「賞金女王」稲見萌寧、“海外拒否”のワケは!?女子ゴルフ「男と金」ブチまけるッ
新型コロナの影響で異例の統合シーズンとなった20─21年の女子ゴルフツアーが幕を閉じた。熾烈な賞金女王争いの末に「はざま世代」のニューヒロインが誕生する一方、「熱愛スキャンダル」、「男子プロとの下半身事情」、「韓国美女ゴルファーの衰退」など様々な出来事が…。彼女たちの悲喜こもごもを見てきたゴルフ関係者が集結!無礼講でブチまけた覆面座談会の様子をお届けしよう。
*
A(ゴルフ誌記者)とにかく強かったのが初の賞金女王に輝いた稲見萌寧。今季断トツの9勝を挙げ、東京五輪でも銀メダルに輝き、文句なしで女子ゴルフ界の顔になりました。
B(ゴルフジャーナリスト)ツアーフル参戦が初体験なんて信じられない。渋野日向子ら98年組の「黄金世代」や00年組の古江彩佳ら「ミレニアム世代」に挟まれ、「はざま世代」と呼ばれるほど目立たず、開幕前はノーマークの存在だった。
C(スポーツ紙記者)ゴルフ全体の浮き沈みがなく、常に同じタイミングやリズムでプレーが出来る「再現性」の高さが強み。何かきっかけがあって変貌したというよりは、勝つたびに自信をつけて波に乗り、頭角を現した感じでしたね。
D(ツアー関係者)ゴルフしか趣味がないようで、1日10時間以上練習しています。恐らく女子ゴルフ史上一番練習している選手。今年のオフも休まず、大晦日と正月もトレーニングすることを宣言しています。
C メンタルの強さも異次元ですよ。11月の伊藤園レディスでは2位に自己最大の9打差をつけての圧勝。並みの選手なら差がつくと油断が生じて4打差くらいまで縮まるのに、後続は眼中なしの独り旅で勝ち切りました。
A 今のところ海外志向はないみたいですね。生活環境が崩れることを嫌っているし、コーチやトレーナーの帯同も難しい。それなら国内でがっつり稼ぐほうが割りに合っているので、スポット参戦はしても、基本的に海外拒否だとか。
D 一番の目標は永久シード。国内ツアー通算30勝以上の選手に与えられるのですが、このペースだと3年で獲得できちゃう(笑)。
─こんなふうに始まる「覆面ブチまけ座談会」全内容は、12月7日発売の「週刊アサヒ芸能」12月16日号に掲載。今シーズンを彩った渋野日向子や原英莉花、小祝さくらなど人気選手のウラ話も続々登場している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→