スポーツ
Posted on 2022年05月18日 05:59

日馬冨士が語った「風呂場での衝撃的なひと言」白鵬の口から出た「次の横綱」の名前は…

2022年05月18日 05:59

 大相撲夏場所(五月場所)は中日を過ぎ、勝ちっぱなしがいない大混戦。星の潰し合いが始まるであろう後半戦だが、抜け出すのは果たして…。

 そんな中、「週刊アサヒ芸能」で連載中のドキュメント漫画「白鵬本紀」第52番は「相撲の父・大鵬の教え」の巻である。

 2007年2月、愛を育んできた和田紗代子さんと結婚した白鵬。第一子である長女・愛美羽(あみう)ちゃんが生まれ、公私共に充実感いっぱいの22歳は、五月場所で3度目となる綱取りに挑み、自身初めてとなる全勝優勝。横綱昇進に花を添えることになる。

「横綱の地位を汚さぬように精神一到を貫き、相撲道に精進いたします」。相撲協会からの使者を迎えた時の白鵬の口上である。

 2007年5月30日、第69代横綱 白鵬翔が誕生する。体重たった62キロの痩せ細った少年は入門から6年半で、ついに各界の頂点に立った。

「横綱に推挙後に、真っ先に挨拶に出向いたのが、第48代横綱 大鵬さんの所でした」と明かす白鵬。小さい頃、父・ムンフバトから大横綱・大鵬のことを聞かされていたという。父が日本から持ち帰った相撲雑誌を飽きずに見る幼いダヴァに、「大鵬は小さい子供から大人までみんなに好かれた、国民的大スターの横綱」であると教えた父であった。ダヴァの中に、いつしか「大鵬さんのような力士になりたい」との思いが芽生えていたのである。

 その大鵬と面会する機会を得た白鵬。大横綱からかけられた言葉は、横綱に昇進したばかりの白鵬にとって、厳しくも身に沁みるものだった。

「横綱というものは理屈じゃない。勝たなければいけないんだよ。勝てなければ引退しかないことを覚えておくことだ」

 白鵬を形作った「相撲道への覚悟」が、この時にもたらされたのかもしれない。

 そして、2007年七月名古屋場所、横綱デビュー場所に臨む白鵬だったが、果たして…。

「白鵬本紀」第52番「相撲の父・大鵬の教え」はっけよい! 待ったなし!!

 そして独占告白の第7弾は前号に引き続き、第70代横綱 日馬富士。1984年生まれで、白鵬より1つ年上。白鵬とは、11歳か12歳からの付き合いである。

「白鵬関の存在があったからこそ横綱になれた」と秘話を語った日馬富士。

「あれは私が大関になって3年ほど経った頃です。支度部屋の風呂場で一緒になり、白鵬関に『次の横綱は誰だと思いますか』と聞いたら『把瑠都』と即答されたことがありました。本当は『日馬富士だよ』と言ってほしかったんですけどね」

 さらに、こうつけ加えた。

「認めてもらえないのが、すごく悔しかったです。『何くそォー!! 今に見てろよ』」と決意し、結果、横綱に昇進することに。今になって思えば私の負けず嫌いな性格を知っていて、あえてそう言ってくれたような気がしますね」

 続けて、モンゴルでの「意外な現在」を教えてくれる元横綱だが、それはいったい…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク