スポーツ
Posted on 2022年07月24日 05:58

完全&ノーノーが続発するプロ野球「投高打低」の原因は「フライボール革命に移行中」だった

2022年07月24日 05:58

「今シーズンのピッチャーはすこぶるいい」

 ロッテ・佐々木朗希の完全試合(4月10日)に始まり、ノーヒットノーランはソフトバンクの東浜巨(5月11日)、DeNA・今永昇太(6月7日)、オリックス・山本由伸(6月18日)と立て続け。18年1人、19年2人、20年1人、21年0人…と比較してわかる通り、今年の「投高打低」は顕著である。

 7月18日、東海テレビのYouTubeチャンネル〈【東海テレビ公式】ドラHOTpress〉に、山本昌氏と山崎武司氏が出演し、論戦を繰り広げた。冒頭の感想はその際のものだが、山本氏は打撃陣の変化を挙げたのだった。

 バットを下から打ち上げた方が安打になる可能性が高いとされる、メジャーの考え方「フライボール革命」を持ち出して、

「過渡期じゃない? フライボール革命に移行中なんで…」

 さらには、チェンジアップ、ツーシーム、フォークボールなど、

「縦の変化を使うピッチャーが、完全にモノにしてきたっていうのかな」

 ただし、本当のところはわからないと言い、

「ボクもよく聞かれるんですけど、結論から言うと…たまたまでしょ」

 そう語る山崎氏も、同様の意見だったのである。ただし、逆に言えば「フライボール革命も、バッターが板についてきたら上になる」のだと。

 シーズンごとに状況は変化していくかもしれない。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク