気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ナニ! 若い男性に梅毒が増えている!?
昔の病気と思われていた“梅毒”が右肩上がりに増えているという。現行の統計法になった2000年以降、初めて1000人を上回った。しかも25~39歳の若年層での感染が目立つ。患者の多くは男性同士の性的接触が原因だというが。
かつては不治の病と言われた梅毒。15世紀後半コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰り広まったことはよく知られている。大航海時代ということもあり、ヨーロッパへの伝播からわずか20年でほぼ地球を一周。わが国でも、古くは戦国武将の加藤清正などをはじめとして、これまで多くの人々が梅毒で亡くなっている。
「梅毒とは梅毒トレポネーマ菌が皮膚や粘膜の傷口などから侵入することでかかる感染症。皮膚が赤くなったり、リンパ節が腫れたりすることから始まり、進行すると脳や神経が侵され死に至る」(国立感染症研究所)
その感染経路の多くは性行為。現在ではペニシリンを中心とする抗生物質によりほぼ完治する。「最大の予防はコンドームを使用すること」(国立感染症研究所)だが、口、傷口からも菌は浸入する。心配な向きは病院、もしくは自己検査キットを使ってのこまめな検査をお勧めしたい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→