気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ロッテ・吉井理人監督「途中休養一直線」で待望論は「全国区の大物監督」【2025年6月BEST記事】
低調だったソフトバンクがセ・パ交流戦を機にスルスルと順位を上げ、いつの間にやら首位争い。その一方で、どうにもドン底から抜け出せないのが、千葉ロッテである。5位から大きく離された最下位が定位置となり、指揮官の心労は察するに余りある。と同時に浮上するのは「途中休養」という措置だが…。(2025年6月2日公開)
千葉ロッテが最下位のドロ沼にドップリとハマッている。6月1日の日本ハム戦は、9回に登板したゲレーロがレイエスにサヨナラ弾を許して0-1。悪夢の2日連続サヨナラ負けとなった。今季12度目の完封負けで4連敗。借金14で交流戦を迎えることになる。
こうした事態を受けて、球団内では吉井理人監督の途中休養の懸念が出てきている。というのも、
「中継ぎ投手の起用法をめぐって、吉井監督への批判がチーム内で巻き起こっています。もはや求心力はなく、監督交代は時間の問題でしょう。次期監督には、サブロー2軍監督や福浦和也統括打撃コーディネーター、里崎智也氏の名が挙がっていますが、どの候補者も地味。日本ハムの新庄剛志監督みたいに目玉となるような、大物監督を望む声が出ていますね」(球団関係者)
なにしろ本拠地ZOZOマリンスタジアムは客足が遠のき、不入りに泣かされている。
「スター不在で、ファン離れが進んでいます。グッズ販売は昨年を下回っていますし。カンフル剤になるような、全国区の監督が求められています。昨年まで全国区の佐々木朗希がいましたが、なぜか露出や取材機会を制限する広報の不備もあって、話題作りに失敗しました。佐々木を生かし切れなかった責任の所在を上層部は重くみており、広報体制の一新を視野に入れているようです。営業と現場両面のテコ入れがありそうです」(前出・球団関係者)
人気も実力も落ちつつあるロッテ。首位の日本ハムとは11.5ゲーム差、5位・楽天とも5.5ゲーム差と先が見通せないが、交流戦からの逆襲劇は起きるのだろうか。
(佐藤実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→