眠れる鷹がついに目を覚ました。5月に入ってから、ソフトバンクは12勝4敗と驚異的な巻き返しを見せているのだ。
その原動力となったのが「あの日」だ。5月2日、みずほペイペイドームでのロッテ戦。1点ビハインドで迎えた9回裏、二死満塁のチャンスに代打として打席に立った川瀬晃は、左中間を破る二点適時二塁打を放ち、チームに劇的なサヨナラ勝ちをもたらした。
その後も川瀬の躍進は続く。5月20日の日本ハム戦では2番・遊撃で先発出場し、6回にプロ初本塁打となる勝ち越しソロを放って、チームに勢いを与えた。まさに「ラッキーボーイ」の名にふさわしい存在感である。
一方、同じ「あの日」を境に泥沼に沈んだのが、ロッテだ。5月2日の1点差の惜敗の翌日は完封負け。5月9日からの西武3連戦でわずか1得点にとどまり、3連敗を喫している。小さな連携ミスや継投ミスが重なり、チームは深刻なスランプに陥った。
プロ野球では一打席、一球が流れを大きく左右する。ソフトバンクは劇的勝利をターニングポイントにして投打が噛み合い、先発投手の安定と抑えのオスナの踏ん張りで勢いを増した。対するロッテは、逆境でのひとつひとつの失敗が連鎖し、いまだに「勝ち癖」を取り戻せずにいる。
勝利のきっかけをどう生かすか、失敗をどう跳ね返すか。両チームの明暗が示すのは、この一点に尽きるだろう。ソフトバンクはリーグトップの158得点を誇り(5月20日終了時点)、打撃が好調なのが強みだ。首位の日本ハムはうかうかしていられない。
(ケン高田)