スポーツ
Posted on 2025年07月09日 18:00

実は「考えて走る」ではなかった!イビチャ・オシム監督がサッカー日本代表選手に課した「試合前日の地獄練習」

2025年07月09日 18:00

 日本サッカーに大きな影響を与えた監督のひとりがイビチャ・オシムであることに、異を唱える人はいないだろう。もし病に倒れていなければ、2020年のW杯南アフリカ大会でどんな結果を残していたのか、気になるところだ。

 オシム監督は「考えて走るサッカー」をテーマに掲げ、頭を使ったプレーを求めた。そのために一風変わった練習方法を採用。オシムジャパンに招集された鈴木啓太氏と中村憲剛氏がYouTubeチャンネルで、その練習を振り返った。

 2人が忘れられないのは「7色ビブス練習」だ。多くの色のビブスを用い、「同じ色の人にパスしてはいけない」というルールで、判断力を鍛えるものだった。オシム監督独自の練習方法の感想はこうだ。

中村「あれはめちゃくちゃ面白かった。難しかったけど、みんなできるようになっていく。あれがまた、すごかったなって。かなり複雑でしたからね」
鈴木「最初、『何やってるんだろう…』みたいなところから、本当に幼稚園(のサッカー)みたいなところからちゃんとサッカーになっていくんですよね」
中村「なっていく。しかも『試合に出る』というのが、自分の中ではすごく残ってる。ルールも複雑だし、色も複雑。『この色とこの色が味方』『これはフリーマン』『タッチはワンタッチ』をこの狭さでやるのか、みたいな」

 評判どおり、かなり頭を使う練習だったというのである。しかし、オシム監督の練習はそれだけではなかった。

鈴木「自分がいちばん印象に残っているのは、試合の前日なのにペナルティーエリアの中で3対2を延々とやるっていう」
中村「乳酸もパンパンで」
鈴木「地獄のトレーニングみたいな」
中村「コンディションはほぼなかったもんね。アジアカップも1カ月、ベトナムで毎日練習したもんね」
鈴木「試合の翌日に『なんでお前ら、ランニングシューズなんだ。やるぞ!』って。『えぇ!?』ってなった」

 なんと、高校サッカー部も顔負けの厳しい練習があったというのだ。考えて走るサッカーを支えていたのが、実は体力だったというのは、なんとも意外である。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク