気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中田英寿がサッカー日本代表をブチ壊した「カズ!」「イハラ!」年上選手を呼び捨て「大革命」
古い体質だったサッカー日本代表を大きく変え、現代的なチームにした立役者が中田英寿氏であることに、疑いの余地はない。
先輩にも物怖じせずに指示を出し、失敗すれば容赦なく叱り飛ばす。年上の選手だろうと呼び捨てにして、ピッチ上で年齢など関係ないという意識をチームに持ち込んだ。
中田氏はどうやってチーム変えていったのか。日本代表でチームメイトだった「野人」岡野雅行氏が現在、事業本部長を務める南葛SCのYouTubeチャンネルで明らかにした。
まずは1998年のW杯フランス大会出場を目指していた当時の、日本代表の上下関係についてだ。
「今よりは上下関係はあるでしょうね。今はみんな君付けでしゃべっているんで。ただ、試合中にさん付けしてるやつはダメです。呼び捨てです。だって『さん』なんて言ってる時間ないですもん。そういうやつは選ばれない。本気で勝たなきゃいけないわけで。もちろん普段はちゃんとするけど、試合中はやっぱり『出せー』とか『よこせ!』とか」
そうはいっても、三浦知良やラモス瑠偉をも呼び捨てにしていたのかと具体的に聞かれると、主張は一変する。
「カズさんは『カズさん』。いいんですよ。4文字だから『カズさん』で。だけど『井原さん』は長いから。『井原』とは言わないけど…。ラモスさんは『ラモスさん』ですよ。『お茶漬け』とは言えないでしょ(編集部注:ラモスは当時、お茶漬けのCMに出演していた)。福田さんも『福田さん』。全部呼び捨ては撤回します。嘘かもしれない」
なんのことはない、実はピッチ上でも「さん付け」で呼んでいたと認めたのである。しかし、中田氏だけは違ったという。
「でもやっぱりヒデが入ってきて、あいつ20歳だったもんね。いちばん年下くらいで入ってきて、そしたらもう誰にも敬語使わないっていうか、試合中は。『イハラ!』とか『カズ!』とか。あれ見て、なんか変わったかな」
この言動こそが日本代表を変えたのだと。なぜ中田氏にはそんなことができたのか。岡野氏はこう考えている。
「僕は日本大学出身で無名だったから、Jリーグに先輩がいない。だから、しがらみがない。しがらみがあるから、みんな大変なんですよ。僕はない分、あまり面倒臭くなかった。たぶんヒデも、あまりしがらみがないんじゃないですか。だから(年上の選手に)言い返せたりする」
今の強い日本代表は、中田氏から始まったと言ってもよさそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→