エンタメ
Posted on 2025年08月24日 19:30

新潟は「麺王国」だった!ご当地ラーメンからB級グルメまで一度は食べたい名物麺料理

2025年08月24日 19:30

 麺料理のバリエーションの豊富さでは世界一とも言われている日本。土地ごと特色あるメニューが存在し、わんこそばやじゃじゃ麺、盛岡冷麺が名物の岩手県のように個性的な麺料理が名物となっている地域もある。

 一方、全国的にはあまり知られていないが、隠れたローカル麺料理大国なのが新潟県。海藻の布海苔をつなぎに使った蕎麦を、ヘギと呼ばれる器に盛りつけた郷土料理の「へぎそば」があるが、これだけではない。

 日本におけるミートソーススパゲティの発祥の地(※諸説あり)と言われ、やきそばにミートソースをかけたアレンジメニュー「イタリアン」は、新潟を代表する唯一無二のご当地B級グルメ。約65年の歴史があり、「みかづき」と「フレンド」という2大チェーンが競い合うように県内各地に店を構えている。

 また、麻婆豆腐をラーメンの上に乗せた「麻婆麺」も、昭和40年代に新潟市内で誕生したとの説が有力。他県と違って提供するラーメン店の割合も多く、専門店もあるほどだ。

 しかも、ラーメンは多彩なご当地ラーメンが存在。背脂がたっぷり入った燕市で生まれた「背脂ラーメン」は首都圏など他県のラーメンファンの間でも人気があり、新潟ラーメンといえばこれを指すほどだ。加えて、それ以外にも別添えの割りスープで味を調整できる「新潟濃厚味噌ラーメン」、透明度の高い煮干しベースの醤油スープと極細麺の相性が抜群の「新潟あっさり醤油ラーメン」、しょうがのアクセントが利いた「長岡生姜醤油ラーメン」、ドロッとしたスープで背脂ラーメンのように出前でも熱々のまま食べることができる「三条カレーラーメン」があり、これらは“新潟5大ラーメン”と言われている(※麻婆麺を加えて、新潟6大ラーメンとも)。

「新潟県は全国の都道府県の中で5番目に面積が広く、南北に長いのが特徴です。同じ県でも郷土料理は地域によって大きく異なり、街ごとで独自のご当地ラーメンが生まれたのはそうした歴史的な背景もあると思います」(地元紙記者)

 どうやら新潟は、麺料理好きにとって食べ歩き甲斐のある土地のようだ。

(高島昌俊)

※写真は、新潟を代表するローカル麺料理のひとつ「イタリアン」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/19発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク