気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→的場浩司のうかつな鉄道発言にまたも一斉ツッコミ!「それは電車じゃない」
テレビの旅番組で古い車両を「俺らの時代はこうだった」と発言したものの、鉄道ファンから「的場が子供の頃にその車両はほぼなかった」と指摘されたのは、的場浩司である。鉄道知ったかぶりに、痛いツッコミが入ったわけだが、またしてもうかつな発言をブチかましてしまった。
それは8月7日の「ウルトラマンDASH」(日本テレビ系)で、青山学院大学陸上部とわたらせ渓谷鐵道の車両が競走する企画の中で飛び出した。
的場はドヤ顔で、青学陸上部のメンバーが「電車には絶対に負けませんって言ってた」と明かす。
これに鉄道ファンから「わたらせ渓谷鐵道の車両は電車じゃない」とツッコミが入ったのである。鉄道ライターによると、
「群馬県と栃木県を走るわたらせ渓谷鐵道の路線は、すべて非電化なので、走っているのは電車ではなく気動車です。トロッコ列車も走っていて、客車を牽引するのはディーゼル機関車。電車はありません」
的場は青学陸上部のメンバーが「電車」と言ったのを、そのまま伝えただけなのだろう。テレビ誌記者は、
「テロップは『列車には絶対に負けない』となっていました。番組制作サイドは電車ではないことを知っていて、さりげなく直してあげたんです。これがかえって的場の間違いを強調することになりました」
以前の旅番組で、鉄道には一家言持っていることを匂わせたが、それなら「鉄道」と「列車」の違いにすぐ気づいたはず。次は間違えないように注意してほしいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→