気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→岡田彰布が語る阪神バックスクリーン3連発…実は「5連発」だった!?
「バックスクリーン3連発」は、85年4月17日、甲子園球場で行われた巨人戦で、阪神のランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布が7回裏に槙原寛己から放った、3者連続本塁打である。
試合は6対5で阪神が勝利。この年、阪神が21年振りのリーグ優勝を飾ったことから、伝説と化したエピソードだ。ところが当事者の岡田氏の記憶では「5連発」だったようで…。
8月12日、岡田氏が高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉に出演してのこと。
実はこの試合、9回表に巨人のウォーレン・クロマティがライトスタンドに、原辰徳がバックスクリーンに…と3番、4番がホームランを放って1点差に詰め寄り、続く5番の中畑清がホームランを打てば、「逆3連発」となる展開だったのだ。
「あれ、最後、原とクロマティにもね、バックスクリーンに打たれた。バックスクリーンに5本入った。中畑がショートゴロか…」
実際は、クロマティの打球はライトスタンドに飛び込んでおり、中畑はレフトフライ。岡田氏にしてみれば、それだけインパクトのある反撃だったということだろう。
もし巨人が「逆3連発」を決めていれば、その後の両チームはどうなっていたのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→