芸能
Posted on 2022年10月31日 05:59

パンサー向井もショック!「スマホ認知症」30代から50代が陥る寝不足との悪循環

2022年10月31日 05:59

 パンサー向井慧が、自身がパーソナリティーを務める「パンサー向井の♯ふらっと」(TBSラジオ)の10月27日放送のオープニングトークで、こんなエピソードを明かしている。

 ある日、財布にたまった小銭を少しでも減らそうと自動販売機で缶コーヒーを買ったところ、100円玉と10円玉を入れたつもりが、90円のお釣りが出てきてしまった。なぜなら10円玉と100円玉を間違えて100円玉を2枚入れてしまったためで、逆に小銭が増えるハメになってしまった。

 向井は「手で触っただけでは(小銭の)大きさが分からなくなっちゃってる」と自虐していたのだが、これを引き合いに「最近新聞のある記事を見てドキッとした」として取り上げたのが、「スマホ認知症」。そこでは、スマホの見過ぎで脳が情報過多になることで過労状態に陥り、処理ができなくなる症状と紹介されていたという。

 健康ライターもこの「スマホ認知症」について、「30代から50代までがなりやすい現代病」として、こう説明する。

「『デジタル認知症』とも呼ばれますが、集中力がなくなったり、注意力の散漫、記憶力が落ちるなどの症状が出るといいます。これ自体は一時的なもので『病気』とまでは言い切れないようですが、こうした人は大概が夜寝る前にスマホを見続けブルーライトを浴び、睡眠ホルモンが減少することで寝不足になりがち。そのためますます脳の処理能力が落ちるという、悪循環を招く場合が多いようです」

 予防法としては、「デジタルデトックス」と呼ばれる、スマホを含めたデジタル機器に触れない日を設けることが必要ともいうが、職業など環境によっては難しい場合もある。まずは心掛けることから始めるべきだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク