気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・原監督が断言「2年後に投手王国ができる」を実現させる新任コーチ2人の力量
スポーツ報知のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉に出演にした巨人・原辰徳監督の発言が物議を醸している。
巨人の元ヘッドコーチで野球解説者の村田真一氏が巨人のキャンプ地、宮崎県を訪れて、来季の展望を原監督に聞いたのだが…。
村田「ピッチャー陣は、今すぐって言うのはアレですけど、楽しみなピッチャー、いっぱいいますよね」
原「2年後ぐらいには投手王国ができる。だから来年はね、やっぱり外国人、あるいはなんとかこのメンバーで凌ぐという…。(菅野)智之にも期待したいしね」
問題は次の論評だ。
村田「阿波野(秀幸)コーチも久保(康生)コーチも来てくれて、『あ~、ナルホドな』って、やっぱりピッチングコーチ。投げ方などなどを変えることによって、これだけボールって変わるんだというのを、ボクは勉強しましたよ」
この発言に首をかしげるのは、スポーツライターである。
「阿波野コーチが中日の1軍投手コーチだった21年、中日は12球団トップのチーム防御率3.22を記録しました。久保コーチは近鉄、阪神、ソフトバンクなどで指導者を歴任。近鉄では岩隈久志を育てたことでも知られます。今季、巨人ではプロ初勝利投手が8人も出ており、これは桑田真澄前1軍投手チーフコーチ(現・ファーム総監督)の手腕でもあるかと。若手投手からも、登板過多から桑田コーチが守ってくれた、という声があります。新任コーチの名前ばかりを口にするのはどうなのか、といった指摘も聞かれますね。まぁ、お手並み拝見、ではありますが」
2年連続V逸で迎える23年シーズン。もし優勝を逃せば、2人の新コーチも前任者同様、お役御免となるのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→