気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→本田圭佑も仰天「PK戦最強」クロアチアGKが見ていた「秘密の分析メモ」
サッカー元日本代表・本田圭佑が、W杯準々決勝のPK戦を制したクロアチアに舌を巻いた。
日本を破ったクロアチアは12月10日にベスト4を懸けて、優勝候補ブラジルと激突。延長戦でも決着がつかず、PK戦に突入した。
すると、日本戦で3本のPKを止めたクロアチアGKドミニク・リバコビッチが、ベンチ付近でメモのようなものに目を通している姿が映された。その効果なのか、またしてもブラジルFWロドリゴ、DFマルキーニョスのシュートを防ぐ快挙でPK戦を制圧。クロアチアのキッカーは、1人も外すことはなかった。
日本、ブラジルと2試合連続のPK勝利を収めたクロアチアは、ベスト4進出。これに感銘を受けた本田は試合後に「クロアチア凄い。PK戦強すぎ」とツイートすると、別の投稿では「こっちで会うブラジル人の顔が死んでる。。。W杯って凄いな。。。。」とも綴った。スポーツライターが言う。
「120分を戦い抜き、消耗しきっている中でPKを成功させているのは、確かにすごいこと。リバコビッチが手にしていた『分析メモ』の存在からも分かるように、PK戦でしっかりと戦略的なアプローチをしていたことが窺えます。あのメモに何が書かれてあったのか、非常に気になるところですが…」
クロアチアの奮闘には、日本が学ぶべき教訓やヒントが詰め込まれていたといえそうだ。
(木村慎吾)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→