気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→札幌五輪が危ない!PR活動休止でも具体策ゼロで「時が過ぎ去るのみ」
2030年の開催を目論んでいる札幌五輪が、風雲急を告げている。12月20日、東京都内の日本オリンピック委員会(JOC)で開かれた会見で、積極的な機運醸成活動が当面休止される、と発表された。
これは8月中旬以降に判明した、東京五輪を巡る汚職・談合事件による五輪のイメージ低下を懸念して、招致に不可欠なPRイベントや情報発信を止めるというもの。札幌市の秋元克広市長は「なりふり構わずやみくもに突っ走るのではなく、市民の不信感を払拭するのが先」と説明した。
なんとも聞こえのいい「機運醸成活動」の休止だが、五輪関係者が言うには、
「具体的にどうするか、何も説明されていない。ポーズだけに終わってしまう。例えば街中に貼られたポスターを全てはがしたり、目張りするとか、モニュメントのようなものは撤去するなど、行動を起こさないと、ただ時が過ぎ去るのを待っていることしか考えられなくなる。会見で『一部広告代理店』と説明された電通への丸投げ問題もどうするのか、触れられていない」
じっと耐えしのぐ意味では秋元市長の「やみくもに突っ走らない」という意図は正しいのかもしれないが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→