スポーツ
Posted on 2023年05月08日 17:57

巨人が毎年「中継ぎ崩壊」を繰り返す原辰徳監督「勘違い起用」の愚

2023年05月08日 17:57

 巨人が中継ぎ崩壊で赤っ恥を晒し続けている。

 5月7日の中日戦(バンテリンドーム)では7回裏、それまで粘投を見せていた先発の赤星優志がタイムリーを打たれ、1-1の同点とされた場面で降板。8回に送り込んだ直江は、2者連続四球を与えて降板すると、次いで出てきた大江竜聖が三振を取り、一死に。5番手の菊地大稀が四球を与えて満塁とし、石川昂に左翼への犠飛を打たれて2-1の敗戦となった。

 巨人は5月5日の中日戦でも、8回に6失点して逆転負け。翌6日は8回に三上朋也が出した四球をきっかけに失点して敗れており、同一カード3試合で8回に決勝点を許している。

 スポーツライターが語る。

「これで5月に入ってからの全6試合で8回に失点するという、中継ぎ崩壊状態。先発投手に10試合連続で白星がつかないのも当然です。大差での負け・勝ち試合と、僅差で出てくる中継ぎ陣の顔ぶれがほとんど変わらない。これでは疲労が溜まって悪循環にハマるばかり。しばらくは同じような試合が続きそうです」

 そんな状況から「魔の8回」と言われているが、巨人の中継ぎ崩壊は今に始まったことではない。球界OBが語る。

「シーズン前に予定していた中継ぎ陣に、ケガなどで離脱者が出たわけでもない。今季に関してはルーキーの田中千晴や大江をセットアッパーとして期待していたようですが、ほぼ機能していない。つまり単純に、原辰徳監督や阿波野秀幸投手チーフコーチが、選手の実力を読み違えて起用していることが根底にある。昨年、一昨年も8回が『鬼門』とされ、中継ぎの再建は急務と言われているのに、また同じことを繰り返す。いったいキャンプで何をやっていたのか」

 早くもBクラス確定が見えてきたか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク