気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・矢野前監督が懺悔!開幕直後に「早くシーズン終わらへんかな~」という大失敗
阪神タイガース前監督の矢野燿大氏が、5月20日深夜放送の「かまいたちの知らんけど」(MBSテレビ)に出演。2018年に監督に就任し、22年に退任するまでの4年間のうち、3年間がコロナ禍だった苦労を語った。
矢野氏は当時について、外国人選手が来日できなかったことや外食禁止だったこと、毎日のPCR検査などを挙げつつ「めっちゃ大変やったです」と回顧。特にPCR検査については、
「1人(陽性が)出たとなったら、ずっと検査。唾液どんだけ出したかっていうくらい、もういっぱい出して…」
と、コロナに怯えた日々を過ごしていたことを明かした。
また矢野氏はこれが1軍監督初体験となったわけだが、捕手出身であることから、現役時代は自分と投手のことを考えればよかった。ところが監督となると、調子が悪い選手のことも考えなければならず、試合に勝てばそれでOKとはならない点が難しい、とも。
しかも昨季は春季キャンプ直前にシーズン終了後の退任を明かし、開幕9連敗。これについては後悔があったようで、
「辞めるって言ってしまってたし、早く終わらへんかなぁ~、まだ130試合あるし、とか。プレッシャーがえぐかった」
コロナ禍の苦労はあっただろうが、自分で自分を追い詰めてしまった部分があったことは自覚しているようだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→