記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→中日チーム打率5位なのになぜか外国人投手補強という「現場のニーズに合わない」ドッチラケ
開幕から借金生活が続いている中日ドラゴンズが、3月開催のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)パナマ代表だったメジャーリーグ・メッツ傘下でプレーしたウンベルト・メヒア投手を獲得することが分かった。
近く正式に獲得発表されるメヒアは、メジャー通算8試合の先発で0勝5敗、防御率6.68と、実績は乏しい。球団は高い制球力が武器になると見込んで、先発投手での起用を軸に思案している。クローザーのライデル・マルティネスと共に中日投手陣の一助となれるか、注目される。
「ただ、それが現場のニーズと本当に合致しているのかはまた別の問題だ」
と言うのは、さる球界OBの見方だ。続けて、
「5月23日時点で、チーム防御率は首位の阪神に次ぐ2.94と頑張っているが、チーム打率は村上宗隆などの不振でセ・リーグ5位に低迷するヤクルトのリーグワースト2割2分8厘に次ぐ2割3分9厘。それなのに投手を補強しても、攻撃陣の上積みには到底ならない。近年の中日は身内からも『うちは補強予算が少なすぎる』と嘆きの声が聞こえてくるほど酷い有り様。球団幹部の『補強ポーズ』の一環と捉えられても仕方がない」
肩透かしの助っ人にならないことを願うばかりだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→