気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー女子W杯メンバーまさかの岩渕真奈「落選」で日本テレビが「ガックリ」の事情
日本サッカー協会が6月13日、FIFA女子W杯オーストラリア&ニュージーランド大会(7月20日から8月20日)に出場する23人を発表した。
驚きだったのは、2011年W杯で優勝メンバーだった岩渕真奈のまさかの落選だ。岩渕は発表直後に自身のSNSで、
「今回メンバーに入ることはできませんでしたが、チームのみんなに気持ちを託せたらなと思います。なでしこジャパンへの応援よろしくお願いします」
と発信している。
これまで3大会連続でW杯に出場した岩渕は、21年の東京五輪もメンバーに入り、なでしこジャパンの「顔」だった。池田太監督も就任以来、絶大な信頼を置き「背番号10」をつけていた。
男子のW杯メンバー選考では、1998年フランス大会での岡田武史監督、2002年の日韓大会でのトルシエ監督がそれぞれ、チームに喝を入れる「劇薬」として主力選手の三浦知良、中村俊輔をあえて外した経緯があるが、女子ではこうしたサプライズは初めて。
池田監督は会見で岩渕を外した理由について、あくまで総合的な判断としていたが、女子サッカーは11年にW杯世界一になってから人気や知名度は急降下。今回の岩渕落選で、それに拍車がかかることは間違いない。
また、W杯に向けた壮行試合(7月14日・対パナマ=仙台)は、日本テレビがゴールデンタイムで生中継する。岩渕は日本テレビがスポンサードしていたベレーザがキャリアのスタートだった。数少ない人気選手の落選に一番頭を抱えているのは日テレではないだろうか。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→