気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これが美ボディの秘訣!?吉岡里帆のハンパない「咀嚼愛」
女優・吉岡里帆が6月20日、都内で行われた映画「アイスクリームフィーバー」(7月14日公開)の完成披露舞台挨拶に登壇した際、ある「願望」を明かしていた。
映画のキャッチコピーである「100万年君を愛ス」にちなみ、「100万年でも愛せるもの」について聞かれると、悩みつつも以下のような珍回答が飛び出したのだ。
「できればご飯は咀嚼する世界でずっとあってほしいなって思います。SF映画とかも好きで見るんですけど、点滴じゃないですけど、液体で食べる宇宙食みたいになっていて。できればしっかり噛めるご飯が長い時間生きて残っていたらいいなって」
さらに「みんなでゆっくり噛んで食べる時間が1日の中でも好きです」と力説していた吉岡。エンタメ誌ライターによれば、
「彼女が『咀嚼好き』なのは分かりますよ。というのも大のグミ好きで、これまでテレビ番組などでたびたび『グミ愛』を明かしていますからね。例えば6月3日放送の『ごぶごぶ』(MBSテレビ)では、UHA味覚糖本社をダウンタウンの浜田雅功とロケで訪れ、人気商品の『シゲキックス』や『ぷっちょ』が大好きだと熱弁しており、幼少の頃からほぼ毎日グミを食べているといいますからね」
噛むことは何かと体に良いらしいが、吉岡の健康的なボディにも効果をもたらしているのかも。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→