社会
Posted on 2023年07月16日 05:58

【鉄道珍百景】起点も終点も接続なしの不便路線「上毛電鉄」が編み出した秘策

2023年07月16日 05:58

「盲腸線」をご存知だろうか。鉄道路線の起点、または終点のどちらかしか他の路線に接続していない、短い路線のことを言う。そんな盲腸線よりもはるかに利用が難しい路線が群馬にある。中央前橋駅と西桐生駅を結ぶ、上毛電鉄の上毛線だ。

 起点の中央前橋駅はJR前橋駅と約1キロも離れており、両駅の間には連絡バスが運行されている。西桐生駅は、JR東日本とわたらせ渓谷鐵道の桐生駅まで約350メートルあり、徒歩で移動しなければならない。起点と終点、どちらも他線と接続していないのだ。

 唯一、他線と接続しているのが西桐生駅から5駅目の赤城駅で、東武鉄道の桐生線と繋がっている。

 両端で接続しないのは不便であり、それぞれ前橋駅、桐生駅まで延伸する計画が何度も持ち上がったが、

「線路を通す場所がなく、用地を買収する資金もないので断念されたまま今に至ります。一時は上毛線をライトレール化して前橋まで伸ばすという計画もありましたが、費用が莫大になるため実現しませんでした」(鉄道ライター)

 そんな不便な上毛線は乗客の減少に悩んでいたが、ある「秘策」によってなんとか続いている。その秘策とは「サイクルトレイン」だ。鉄道ライターが解説する。

「自転車を車内に持ち込むことができる列車のことです。平日は朝のラッシュ終了後から終電まで、土日休は終日、自転車を持ち込める。利用しているのは主に学生。家から最寄り駅まで自転車で移動し、自転車を持ち込んで降りた駅から学校まで再び自転車に乗っていくことができます。これによって学生の利用が増えたと言われています。最近はロードバイクを持ち込んで、沿線を旅する観光客も見かけるようになりました」

 車内に自転車が並ぶ様子は一見の価値ありだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク