気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→古橋亨梧のセルティック残留をバッサリ!闘莉王の「それでもプレミア移籍」進言
日本代表FWの古橋亨梧が所属するセルティックと契約を更新し、新たに27年6月までの4年契約を結んだ。
今オフにセルティックを指揮したアンジェ・ポステコグルー監督がプレミアリーグのトッテナムに移籍。得点王とリーグMVPを獲得した教え子の古橋をトッテナムに連れていくのではと噂されていたが、それはなくなった。
かねてから古橋に期待していた元日本代表DFの田中マルクス闘莉王は、自身のYouTubeチャンネルでそんな古橋の契約更新について、
「正直に言うともっと強いリーグに行ってチャレンジして欲しかった。違うリーグで見てみたかった。セルティックでやれることはやった」
とガッカリ。さらに、
「サッカー選手は32歳ぐらいから下り坂。体が悲鳴を上げケガが増える」
と28歳の古橋にはあまり時間が残されていないことを心配した。
ただし一方で今の古橋の状況を「面白くなってきた」という闘莉王。トッテナムのFWのハリー・ケインとソン・フンミンが移籍となった場合に間違いなく古橋の名前が出てくるといい、
「点を取ることに集中して獲得を希望するチームが現れるのも待つ。最初の5試合で5点ぐらい取って、チャンピオンズリーグでも結果を残してトッテナムに行きましょう!」
とエールを送っている。
古橋にはまず、セルティックでのゴール量産を期待しよう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→