記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→それでも勝てない…中日ドラゴンズ借金20でも月間打率トップ3独占という「奇妙な現象」
セ・リーグ最下位をひた走る中日ドラゴンズ。7月30日の巨人戦にも負けて、借金は6年ぶりの20に膨れ上がったが、その裏で「奇妙な現象」が起きている。
7月31日時点でチーム得点(267)、本塁打(41)はいずれもセ・リーグ最下位。自慢の投手陣もここにきて失点が目立ち、チーム防御率はリーグ3位の3.06まで後退している。
「ところが面白いことに、7月の個人打撃成績を見ると、トップ3は中日勢が占めている」
と語るのは、球団関係者である。1位は岡林勇希の打率3割8分2厘で、2位は石川昂弥の3割6分4厘、3位は通算2000安打まであと19本の大島洋平が3割4分6厘と続いている。これでなぜ勝てないのか。
「出塁するのはいいが、その後に返す選手がいない証拠ですよ。DeNAから昨年オフに現役ドラフトで入り、打撃開花してオールスターにまで出場した細川成也も、7月は打率2割2分と振れていない。クリーンアップを担う選手を育てないと、いつまでたっても攻撃力不足は解消されません」(スポーツ紙デスク)
本来ならそこを担うはずのカリステ、アルモンテらはいまだ2軍で調整中。枝葉ばかり育てても、立浪監督が宙を舞うのはなかなか実現しそうにない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→