気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平「エンゼルスで飼い殺し」を打破する「イチローの進言でマリナーズにFA移籍」急浮上
今さら言ってもしょうがないが…。
エンゼルス・大谷翔平の右肘側副靱帯断裂の悲報に「8月1日までにトレードしていたら…」という思いがよぎる。というのも、大谷の健康管理について、米メディアからエンゼルスに非難の声が挙がっているからだ。
アメリカのスポーツ専門放送局「FOXスポーツ」のアナリスト、ベン・バーランダー氏は大谷の右肘負傷の速報に「吐き気がする」と吐き捨てた上で、
「エンゼルスはショウヘイを裏切り、ファンを裏切り、MLBを裏切ったんだ」
と、大谷起用法と管理体制に怒りを露わにした。
バーランダー氏は「彼が疲労や痙攣がありながらも出場を続けて、数カ月が経つ」とエ軍の怠慢を指摘。ただでさえ今年は3月開催のWBCから体を酷使してきた大谷を、「なおエ」の負け試合でも休ませることはなかった。バーランダー氏の怒りは収まらない。
「そのたびに球団からは『疲労だ』と伝えられてきた。違う。彼の体は我々の目の前でボロボロになっていたんだ」
「誰でも見れば分かったことだ! もし疲労だけだとしても、なぜ中5、6日で登板させ続けるんだ! 回復させる時間を彼に与えないと」
NYデイリーニューズ紙は悲嘆にくれている。
「ダブルヘッダーに連敗し、試合後に大谷とトラウトの故障を発表。エンゼルスのここ8~9年間を象徴している。ここまでくれば、怒りは通り越した。怒るのにはもう慣れっこだ。とにかく悲しい」
トラウトと大谷を擁しながらア・リーグ西地区4位に沈んだ上に、球界の至宝2人を故障させた球団フロントの罪は重い。
早くも米メディアでは「リスク回避傾向が強いドジャースは大谷争奪戦から撤退か」とする推測記事まで出た。トラウトの再びの故障者リスト入りに加え、大谷自身も今季、本塁打王だけでも獲得するために「指名打者枠」でのチーム帯同を、エンゼルスは早々に発表している。
が、今シーズンオフ、2度目のトミー・ジョン手術を受けることになれば、大谷が二刀流に復帰するのは早くても、31歳になる2年後。FA権行使も厳しくなった。このまま「エンゼルスに飼い殺しにされる」最悪のシナリオだけは回避しなければならない。
そこで浮上するのが、イチローが会長付特別補佐兼インストラクターに就任するシアトル・マリナーズだ。かつては任天堂がオーナーで、2002年に右肘の遊離軟骨除去手術を受けた佐々木主浩も在籍していた。今年のオールスター開催地であるシアトルの観客が「We Want Shohei」と大合唱したのは記憶に新しい。岩手出身の大谷にとって、8月の最高気温29度のロサンゼルスより、最高気温22度のシアトルの方が過ごしやすいだろう。
今シーズンオフ、イチローの進言で「マリナーズにFA移籍」できれば、日米ファンは胸をなでおろすのでは…。
(那須優子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→