気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ラグビーW杯】元代表が断言した「日本4強入り」の根拠!
ラグビーW杯で日本代表はどんな成績を残せるのか。元ラクビー日本代表で9月29日のサモア戦の解説を務める斉藤祐也氏が予想した。
元サッカー日本代表の城彰二氏のYoutubeチャンネルでグループリーグの結果を聞かれた斉藤氏は、「解説者として全勝すると思っています」とキッパリ。まず初戦のチリは初出場で情報がまったくないものの、ランキングが下のチームであり問題はないという。
次のイングランドはフィジカル面が強いがチームとしては下降気味でチャンスはあるとし、
「チリに勝ってイングランドに勝ったら、そのままサモアにも勝つ」
と断言。最後のアルゼンチンにも勝ち全勝すると、心強い予想をしてくれた。
また最終的な順位は願望も含め「ベスト4」とし、代表が勝ち続けることで日本が盛り上がるのを見たいと話した。
一方で優勝国はニュージーランド、フランス、アイルランドのどれかであると予想。本命はニュージーランドで、
「オールブラックスは最強。南半球で行われた大会で、南アフリカやアルゼンチン、オーストラリアが何もできないぐらいパーフェクトなゲームをした。ボールを蹴って自分たちのボールにする再獲得率が高い。本来ならキックはボールを相手に渡してしまうのに、ニュージーランドは自分たちのものにしてしまう。選手個々もうまくて早くて強い」
とした。日本代表にはこれら3カ国を脅かす存在になってもらいたい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→