記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→Jリーグ30周年MVPレジェンド・遠藤保仁の年齢には勝てない「冬はヤバイ」症状
日本代表の出場試合数は152で最多記録を持ち、今年Jリーグ30周年通算MVPにも選ばれた日本サッカーのレジェンド・遠藤保仁。43歳になった今でもジュビロ磐田でプレーを続けている。
そんな遠藤の今を、ガンバ大阪でともにプレーした播戸竜二氏が自身のYouTubeチャンネルでレポートした。
アップを行う遠藤を見た播戸氏は、
「相変わらずのらりくらりやってる。でもケガしない。無理なくちゃんとやっている」
「スピードはないけど上手さはある。(今は)スピード落ちたなとか、キレがないよなとかはないよね。もともとないから(笑)」
と、昔と変わらないと話した。それでも遠藤に言わせればそれなりの「変化」があるといい、
「毎日、いっぱいいっぱい。ピッチに出てきた瞬間、引き返そうかなって毎日思っている」
「止まっていると関節が痛くなってくる。もう歳!歳!だからもう常にゆっくりでいいから動いていたい。暑い時はまだ身体がいけるんだけど、冬場はヤバい」
と明かしていた。
遠藤の上には56歳で現役の三浦知良がいる。身体のケアをしっかり行って、カズの年齢を越えるまでピッチに立ち続けてほしい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→