気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→最大派閥の安倍派に「ノー」を突き付けて離脱した自民党ベテラン議員の不満爆発と過去の因縁
自民党最大派閥の安倍派(清和会)で、土井亨衆院議員(宮城1区)が塩谷立座長に退会届を提出した。これで所属議員は100人から99人となる。安倍派関係者によれば、会長だった安倍晋三元首相が暗殺された後、引退したはずの元会長、森喜朗元首相が松野博一官房長官や萩生田光一政調会長ら「5人組」の後見人として影響力を行使している状況を、面白く思っていない様子だったという。
というのも、土井氏と森氏との間には「因縁」があるからだ。土井氏は宮城県連幹事長時代の2001年1月、主婦が県連に「これなら私が総理大臣をやった方がマシよ」と抗議電話をかけてくるCMを企画した。当時の森内閣が不人気だったことから、森首相批判につながるとして、当時の党幹事長・古賀誠氏が待ったをかけた。土井氏は「内部から立ち直るというメッセージを込めただけだ」と反論したが、森氏は不快に思ったという。
さらに「5人組」ばかりが閣僚や党の要職を独占していることにも、不満があった。土井氏は当選5回の入閣適齢期だが、「5人組」がことさら厚遇されていると映る。これは土井氏のような当選5回前後の議員に共通しているという。「5人組」ではなく塩谷氏が座長になったことにも、当選4回や5回の議員の後押しがあった。
土井氏の退会が「アリの一穴」となって、最大派閥が大きく揺れるのか、あるいは土井氏だけにとどまるのか。先行きが注目される。
(喜多長夫/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→