芸能

菅田将暉を稀有な俳優に押し上げた「ミステリと言う勿れ」の大成功/大高宏雄の「映画一直線」

 菅田将暉主演の「ミステリと言う勿れ」が大ヒットしている。10月1日時点で、興収27億8000万円を記録した。40億円突破はほぼ確実な情勢で、さらにその上の数字も期待できる。

 この作品は、すでにテレビドラマで知っている方も多いだろう。菅田演じる主人公の久能整(ととのう)は、謎解きが得意な大学生だ。あえてジャンルをいえば探偵ものだが、タイトルから察せられることがある。「ミステリ」ものからの逸脱、「探偵もの」からも距離を置きたいとの姿勢だ。

 原作がそうなので、映画版も当然そうなる。それが実のところ、本作の魅力になっている。謎解きをがつがつ描かない。そこを話の中心的な視点としない。

 整は始終、淡々とした面持ち、態度で謎に挑んでいく。人間関係では少し臆病なところもあり、ある距離感を保つ。日常の所作においても、独特のこだわりが目立つ。

 今の時代の若者らしくも見えるが、そのあたりでは、それほど魅力的に映るわけではない。ところが謎解きとは関係のないことを話す段になるや、俄然、精彩を放つ。

 本作でいえば、事件に絡む一人の女性の父親が登場するシーンだ。父親は家庭に入る女性の幸福を語るが、整が異を唱える。女性の生き方を一つの枠に押し込まないことの大切さである。

 ラスト近くで、こちらも事件の中心人物である少女に、あるアドバイスをする。普通の「ミステリ」なら、事件解決で終わりだが、本作はその先を見据える。少女への、まさに生き方のアドバイスが心をつかむ。

 演じる菅田が役柄に溶け込んだような趣があり、見事であった。柔らかな口調、ときにもじもじした態度、それが一転、毅然とした喋り口調で周囲を押しまくる。言葉が強い。魂が入っている。大ヒットは、菅田の貢献が特に大きいと感じる。

 思い返せば、彼の名が映画で広く知れ渡るようになったのは、公開が限定的な、いわゆる単館系作品だ。「共喰い」(2013年)や「そこのみにて光輝く」(2014年)が出発点であり、2016年から17年にかけて「ディストラクション・ベイビーズ」「セトウツミ」「あゝ荒野」(前後編)など、単館系作品における代表作がズラリと並ぶ。

 とりわけ2017年が、彼にとっての節目であったと言える。初の全国的なヒットとなった「キセキ あの日のソビト」(興収14億8000万円、2017年)が登場した。その勢いが、「帝一の國」(19億3000万円、2017年)から「アルキメデスの大戦」(19億3000万円、2018年)へと続く。

 以降で見れば、「糸」(22億7000万円、2020年)、「花束みたいな恋をした」(38億円、2021年)、「キャラクター」(16億円、2021年)の3連続ヒットがある。

 今や菅田将暉は人気と実力を兼ね備えた、日本映画の堂々たる「顔」的存在になったと言える。その作品群は商業性、芸術性の境界、枠組みを軽々と突破していく。全く稀有な俳優である。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2023年には32回目を迎えた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策