社会
Posted on 2023年10月12日 09:59

【秋の風物詩】赤トンボは氷河時代から生存している「生きた化石」だった

2023年10月12日 09:59

 秋になると毎年、虫探しの旅に出る。そんな大人が増えているそうだ。その代表的なものが秋の風物詩たるトンボである。

 この季節に多く見かける赤いトンボは、アキアカネという種類が多い。他にもナツアカネ、ミヤマアカネといった種類がアカネ属で、日本でよく見られる種類だ。

 実は「秋」がつくアキアカネの生まれは春。とても暑さに弱く、夏は水辺を離れて標高の高い涼しい高地で過ごしている。そして秋になると再び平地に降りてきて産卵するので、街でもよく見かけるというわけなのだ。

 アキアカネは氷河時代に北方から日本へと移動してきた古代種で、数千年も前から日本の原風景に欠かせない生き物。近年では急激に数が減少しているが、さながら「生きた化石」といったところなのである。

(小津うゆ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク