記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→楽天「今江新監督誕生」なら「ドラフト拒否&若手敬遠」危機という悲しすぎる事情
成績不振の責任を取り、石井一久前監督が退任した楽天。後任として今江敏晃1軍打撃コーチの就任が間近だが、ここに中日・立浪和義監督の「パワハラ気質」によるイメージ低下が飛び火するのでは、と心配の声が上がっている。他球団の監督が関与するとはいったい、どういうことか。球界OBが言う。
「石井前監督がチーム編成に関与するシニアディレクターに就任した時点で、今季と似た体制は変わらない。石井SDの息のかかった人材からしか、監督にはなれないからです。球団としてもそっちの方が『配置転換』するだけなので、高い年俸と契約金を準備したり、新たに探す手間がなくなる。省力化組織として成立するわけです」
ところが懸念される点があると、球界OBが続ける。
「今江コーチはPL学園高出身で、卒業後にロッテにドラフト3巡目でプロ入りしています。いわば、公私ともに厳しい生活を強いられた経験の持ち主。PL出身者といえば今年、立浪監督が昭和のスポ根丸出しの言動が目立った結果、理不尽ともいえるパワハラ気質な一面が外部に漏れて大炎上した。かつてもてはやされた『PLブランド』が、プロの世界で完全に失墜しています。いくら世代が違うとはいえ、根っこは同じ。若手が嫌がったり、ドラフト指名拒否にも発展しかねません」
今江コーチにとっては大先輩の失態で足を引っ張られる可能性があるなど、たまったものではないだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→