記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→プロ野球「新監督3人」「PL学園出身監督」起用をめぐる江川卓の持論
今オフに就任したプロ野球新監督は3人いる。巨人・阿部慎之助監督、ソフトバンク・小久保裕紀監督、楽天・今江敏晃監督だ。阿部監督は2020、21年に2軍監督を経験。小久保監督も22、23年は2軍監督だった。今江監督は21年に2軍打撃コーチ、22年に育成内野守備走塁コーチを挟み、23年に再び2軍打撃コーチを務めていた。
野球解説者の江川卓氏は、自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、この人事を次のように論じている。
「多分、2軍やられた方が1軍に上がって監督やられるっていうケースは、そのチームが転換期っていうんですかね。ベテランが活躍して若手が出はじめると、ちょうどバランスがいいっていうチームにあたった時が多いんじゃないですか」
今江監督はPL学園出身。中日・立浪和義監督、西武・松井稼頭央監督に続く3人目だ。これについても江川氏は、
「それだけ優秀だったんですよ、PLの選手がね。当時のPLっていうのは何回も全国制覇して、いい監督さんもいらっしゃったので、その教えというものが今、生きているということだと思いますね」
ちなみに巨人では、ファーム総監督なる謎の名誉職から配置転換された桑田真澄2軍監督が、PL学園出身だ。1軍投手チーフコーチ時代の22年、巨人は8人のプロ初勝利投手を出し、プロ野球史上初の快挙を支えた実績がある。今オフには昨シーズン実施していたアーリーワークの中止など、独自理論の指導法を打ち出した。
仮に阿部政権が短命に終わった場合、桑田2軍監督が後継候補者として浮上する可能性は十分にあろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→