スポーツ
Posted on 2023年10月30日 17:58

全日本大学女子駅伝「名城大学7連覇」のウラでまたもや起きた「超危険なアクシデント放置」

2023年10月30日 17:58

 駅伝で目にするアクシデントが、またも物議を醸すこととなった。

 北の杜、宮城県仙台市で「第41回全日本大学女子駅伝対校選手権」が10月29日に開催され、名城大学が史上初の7連覇を達成。地元の東北福祉大学が8位に入り、初のシード権を獲得して感動を演出した。

 その一方で、悲劇は第1中継所前で起こった。12年ぶりの出場となった城西国際大学の1区・大沼亜衣が最後の直線を前に足を引きずり、歩きながら2区の佐藤華ルイーズにタスキを渡すと、そのまま崩れ落ちたのだ。

 これだけではない。大阪芸術大学の3区・菅﨑南花がラスト250メートル付近でフラフラの状態となり、あと100メートルのところで転倒。一時は仰向けになるなどの危険な状況から、4区の鈴木杏奈にタスキを繋いだ。中瀬洋一監督は別の場所で指示を出していたため状況を把握できておらず、レース後に「正直、止めてほしかった。倒れて頭を打ったりしたら危ない。主催者側に緊急連絡先も伝えていたので、連絡してほしかった」と心情を吐露している。スポーツライターも苦言を呈する。

「選手がタスキを繋ごうと、意識朦朧となりながらも足を進める光景は例年、箱根駅伝でも目にします。『テレビが映さなければいい』という批判の声もあるようですが、問題はそこではないでしょう。中瀬監督が心配していたように、命の危険や選手寿命が断たれるような状況も想像がつくのに、レースを続けさせることには違和感しかありません。近年はボクシングでも、レフェリーが早めに試合を止めるケースが増えています。これは選手を危険に晒すことを回避するための措置。陸上競技の審判団にも今後、ますます適切な判断力が問われることになるでしょう」

 感動シーンのウラで、審判団が泥を塗ってはいけない。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク