エンタメ
Posted on 2023年11月01日 09:58

大阪で悲鳴!たこ焼き・お好み焼き・焼きそば…粉もんの店が続々閉店の舞台裏

2023年11月01日 09:58

 お好み焼き、焼きそば、たこ焼…日本を代表するB級グルメ店の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチの調査によると、2023年度上半期の「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」の倒産は12件と、前年同期比で10件の増加となった。

 その主な理由は、小麦の値上がりだろう。互いに小麦生産大国だったロシアとウクライナの戦争により、世界市場への小麦の提供量が減少し、価格が上がり続けているからだ。粉ものといえば、大阪。相次ぐ倒産について、大阪で話を聞くと、

「確かに昔に比べると、大阪でもたこ焼き屋をあまり見かけなくなった気がします。大阪人って意外と、粉もんを食べないんですよ。特にたこ焼きは昔に比べて値上がりしたんで、外で食べる機会は減りましたね。昔は10個300円ぐらいやったのに、今は800円というのもあるでしょ。ミナミにあるたこ焼き屋は観光客向けの価格だし、地元の人は買わないですね。食べたいなら家で作りますし」(30代男性)

 大阪人は一家に1台、たこ焼き器を持っているといわれるほど、家でたこパ(たこ焼きパーティー)をするのは有名な話。特にコロナ禍では「おうち需要」の高まりで、たこ焼き器が飛ぶように売れた。だが一方では、テイクアウトが可能で、換気がいいたこ焼き店はそこそこ売り上げがあったはずだが…。

「観光客が来なくなったことで、大きな打撃を受けたことは間違いないでしょうね。特にミナミは独自の休業要請を強いられて、何軒かたこ焼き屋が閉店しました。ようやく再開したと思ったら、今度は原材料高騰で大幅値上げ。観光客をうまく取り入れないと、再起は難しいと思います」(40代男性)

 かつては大阪ミナミの三角公園でたこ焼きを食べるのが、デートの定番とされていた。そんな風景も、もう見られなくなってしまうのだろうか。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク