記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【女子ゴルフ感涙】西郷真央が地獄の日々から這い上がった「泣きながら練習」ドローボール改造
日本ウェルネススポーツ大学に在学する女子大生ゴルファーが、復活Vに嬉し涙で声を詰まらせた。女子ゴルフの「伊藤園レディス」最終日が11月12日、千葉・グレートアイランド倶楽部で開催され、首位から出た西郷真央が5バーディー、1ボギーの68で回り、通算16アンダーで優勝を果たした。
「ティーショット、アイアンショットが思った所につけられていたので、バーディーチャンスにたくさんつけられた」
西郷はそう語り、1年6カ月ぶりのツアー通算6勝目を噛みしめたのだった。
尾崎将司が主催する「ジャンボ尾崎ゴルフアカデミー」の1期生で、高校入学前に門を叩いた。学校の入学式も誕生日も成人式の日も、千葉にある「アカデミー」に足を運んでトレーニングしてきた。ゴルフライターが言う。
「天性のゴルフセンスを持っています。想像力が豊かで、コースチェックやプレー環境をインプットして、マネージメントを瞬時にできる能力を持っています。158センチと背は低いですが、パワフルできれいなスイングから、バックスピン量が多いフェードでボールをコントロールする能力に優れていました」
いわばゴルフの天才といえるが、昨年は地獄も味わった。開幕から10戦5勝と生まれながらの才能を発揮したが、首痛の影響もあって、途中からは未勝利の大スランプに陥ったのだ。
「首に負担がかからないようにスイングを改造したことで沼へ入り、スランプにハマりました。『クラブを握りたくない』という日もあったようですが、泣きながら練習してドローボールに変えたことで、復調の大きな手がかりをつかみました」(前出・ゴルフライター)
来年のアメリカツアー参戦を目指し、11月30日からの最終予選会(Qシリーズ)に挑む。前週に日本ウェルネススポーツ大学の2学年先輩で、大の仲良しである稲見萌寧が日米共催の「TOTOジャパンクラシック」を制したことも刺激になったという西郷。「少しずつ調子を上げていきたい」と弾みをつける構えだ。
(田中実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→