気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【阪神】佐藤輝発案の来季スローガン「アレンパ」に虎党が微妙な反応の「不吉」
「初めて佐藤をすごいと思った。なかなか浮かばない」
11月27日に尼崎市で行われたプロ野球・阪神の「リーグ優勝及び日本一報告会」でこう話し、会場に爆笑を巻き起こした岡田彰布監督。
阪神の今季スローガンだった「アレ(A.R.E.)」は、今年の新語・流行語大賞にノミノートされるほど話題になったが、佐藤輝明から「アレ」に続く来季のスローガンの新案が飛び出したことを受けての反応だった。
佐藤は先ごろ、「せやねん!」(MBSテレビ)に同期の中野拓夢とともにVTR出演。「どっちの同期SHOW」ということで、「日本一に貢献したのはどっち?」、「女性からモテるのはどっち?」「年俸が上がりそうなのはどっち?」などの質問に答えていった。そして最後に来年の目標を聞かれ、中野は「来年は3割打って連覇できるように頑張りたいと思います」としたところ、佐藤が「2人とも頑張って『A.R.E.んぱ(連覇)』を達成したいと思います」とコメント。
これにインタビューアーが「アレンパ、いいですね!」と反応すると、隣にいた中野も「いま考えたの?」と質問。佐藤は「いま考えた。降りてきた!」と答え、中野は「またどっかで使われんちゃうか?」と口にしていた。
スタジオでVTRを見ていたトミーズ雅は「岡田監督もこれ見てると思う。僕ね、アレのアレのアレって言うててんけど、『アレンパ』や」と来季スローガン採用を推し、ほかの出演者らも同調していたのだった。
「岡田監督も『アレンパ』にはまんざらでもない様子で、ネット上でも好評。ただ、そもそも『アレ』は選手が優勝を意識しないようにという意味もある。思いきり『連覇』が入ると、自らプレッシャーをかけるようで心配との指摘もありますよ(笑)」(スポーツライター)
トミーズ雅が発案した「アレのアレのアレ」ぐらいボカしておいた方がいいのかも。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→