気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森保一監督を福田正博が分析した「プレッシャーを感じない」人間力の源
サッカー日本代表の「オフトジャパン」時代に森保一監督とともに戦った福田正博氏が、播戸竜二氏のYouTubeチャンネルに出演。森保監督に見るリーダーシップ像について持論を語った。
福田氏は指導者ライセンスを取った時の講習で、最新のリーダーシップ像を学んだという。かつてはトップダウン型で軍隊的なやり方だったが、
「今は対話型。もう横並びなんだ。自分の仕事をコーチに譲渡していって、最終的に責任を取るのが自分。森保監督はそんなスタイル。選手との距離感もいいし、選手との会話ができる」
と森保監督のスタイルが世界最先端であると絶賛。監督が選手の話を聞くのは決して簡単なことではないと福田氏は言う。対し森保監督においては、
「自分には何かが欠けていると考えているので、人の話が聞ける。『自分は全て正しい』とか『自分は全部知っている』とか彼は絶対に思っていない。人からいろいろなものを吸収しようとしているから話を聞ける」
とし、さらに以下のように続けた。
「選手がよく言われるのが『戦う対象は3つあって、相手と自分、そして環境だ』と。ただ、最終的に戦えるのは相手じゃなくて自分なんだよ。彼はそれを理解している。メディアとやり合っても疲れるだけ。サポーターに何か言われて正論で返したって疲れるだけ。俺はいまだに理解できていないけど、森保監督は理解している。だから彼はプレッシャーを感じていないんじゃないか。自分には何かが欠けているから人の意見を聞かないといけないし、自分は成長しないといけないからって、選手の時からずっと、今も思っているんじゃないか」
森保監督は無意識のうちにそうした心持ちが出来上がっているのだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→