気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【平成の大エース】「超スローペース」野茂英雄と「自信家」松坂大輔の新人王時代からの共通点
今年のプロ野球新人王はセ・リーグが阪神・村上頌樹投手、パ・リーグがオリックス・山下舜平大投手が受賞したが、平成の新人王獲得投手でインパクトの強かったのは、野茂英雄(近鉄)、松坂大輔(西武)だろう。
野茂はプロ1年目の1990年、いきなり18勝8敗の成績を残し、最多勝、最優秀防御率、奪三振王、最高勝率などを獲得して新人王にも選出。松坂は1999年のルーキーイヤーに16勝5敗の大活躍で新人王を獲得。54年宅和本司(南海)以来、45年ぶり史上2人目の高卒新人最多勝にも輝いた。
そんな2人の新人時代を、かつて近鉄、西武に所属した野球解説者の金村義明氏が「金村義明のええかげんにせえ~!」(MBSラジオ)で振り返っていた。
まず野茂については、
「仰木さん(当時の監督)は1回しか怒ったことないのかな。全然スローペースでオープン戦も良くなくて、開幕してももうひとつだった。でも本人は自信を持っていた。『僕は暑くなったら調子が上がりますから』って。まあ、待ってられへんやん。(仰木監督が)『しゃんとせんかい!』って怒ったら、次の試合から勝ちだした」
一方、松坂のプロ初先発となった日本ハム戦では、松坂が投じた胸元への速球にフランクリンが激昂し乱闘寸前になったものの、松坂は一切動じなかった場面を振り返りつつ、
「オープン戦も阪神戦なんか、東尾さん(当時の監督)が『真っ直ぐだけでいって打たれてこい』と言って。ホンマに打たれたんよ、変化球1球も投げずに。それでも自信満々やったわ」
と明かした。金村氏によれば、この2人は共通点があるとのことで、
「どちらもね、遠投するとボールが落ちてこなかった。身長ぐらいのライナーがスーッといってた。スピンが効いて。野茂なんかは遠投とランニングしかしなかった。ブルペンほとんど入ってないんちゃう?」
と振り返っていた。平成を代表する2人のルーキー。どちらもすごかった。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→