気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→紗栄子も「濃厚キス」ペットとのコミュニケーションで注意したい「細菌感染」
モデルでタレントの紗栄子が先ごろ、インスタグラムで休日を過ごす動画を公開している。しかし、映像のワンシーンにある危険性が指摘する声が出ていた。
それは映像の冒頭、愛犬とキスを交わすシーンだ。ソファに腰掛けた紗栄子の唇を愛犬が何度も舐め回している。犬が飼い主にキスをするのは一般的に愛情表現や不安の訴え、ご飯の催促とされ、珍しい行動ではないが…。
「犬の口内にあるサルモネラ菌やパスツレラ菌などの細菌が人間に伝染る可能性があり、やりすぎはよくないとされます。例えば約70%の犬が口の中に持っているとされるパスツレラ菌は、呼吸器系に感染した場合に肺炎や気管支炎になる場合もあるという。紗栄子と愛犬のキスは回数が多く、鼻から唇まで舐められていてかなり濃厚。必要以上に恐れることはありませんが、こうしたコミュニケーションをとったあとは、手洗いやうがいを習慣づけておいたほうがいいでしょうね」(サイエンス誌ライター)
ペットを飼っている人は頭に入れておいたほうがいいだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→